朝日新聞が最近の、コロナはやっぱり武漢発だったという報道はスルーしてる

朝日新聞が最近の、コロナはやっぱり武漢発だったという報道はスルーしてるよね。

 

他のコロナに関する記事と比較しても明らかに温度差があるよね

 

他にも、海外のニュースとりあげるときでも

ある一部分の税金が日本が高いだけなのに

全体が高いような記事だしたり

 

データやエビデンスが欠ける記事多かったり

新聞メディアは真実ではない報道が多いんだよ

 

作家くずれが多いのか、作文なんだよな

もっと理系的なデータや根拠を明確な記事かけよなー

 

朝日新聞値上げとか

ただのごみくばってるだけだけどね

テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすいというけど、職場のうざい人と距離採れるからストレス軽減になるよね!

テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすいというけど、職場のうざい人と距離採れるからストレス軽減になるよね!

 

テレワークやることでこれまでなかったメリットも生まれているのだから、そこの部分をおおきくすればいい

 

テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすい——。
労働環境が一律ではない場合は、テレワーカーは「自分は孤立している」「サボッていると思われないか不安」、
出社している人は「不公平だ」「テレワーカーに仕事を頼みにくい」といった感情を抱きがちだという。


 テレワーカーが約2〜3割の職場では、特にメンタル面に悪影響が生じやすいとの結果も出ており、
同社は「“まだらテレワーク”は職場の人間関係にギスギス感を生む可能性がある」と指摘。
マネジメントの工夫を呼び掛けている。


テレワーカーが不安を覚えやすいポイント
テレワーカーが約2〜3割だと、特に孤独感につながりやすい
 テレワークをしている社会人に、勤務中に生じる不安感の度合いを5段階評価で聞いたところ、
平均値が最も高かったのは、テレワーカーが約2〜3割の職場(3.2点)。
約4〜5割の職場(3.0点)、約1割の職場(2.9点)、約6〜10割の職場(2.7点)と続いた。


 テレワーカーの勤務中の孤独感も同様に、テレワーカーが約2〜3割の職場(2.9点)が最も高かった。
約4〜5割の職場、約1割の職場(ともに2.7点)、約6〜10割の職場(2.6点)と続いた。


 テレワーカーが少ない職場などでは、在宅勤務中の人は上記の他に「出社する人の負担が増えないか不安」
「上司から公平・公正に評価してもらえるか不安」「自分には仲間がいない」といった感情を抱きやすいことが分かった。

zoomとかteamsとかgoogle meets とか併用する現場もあるかもね

テレワーカーが勤務中に生じる不安感の度合い
テレワーカーが増えるごとに、出社する人の不満も増す
 一方、出社している社会人に、勤務中に生じる疑念や不満の度合いを5段階評価で聞いたところ、
平均値が最も低かったのは、テレワーカーが約1割の職場(3.0点)。
以降、テレワーカーの割合が増すごとに、疑念・不満の度合いも増加。
テレワーカーが約6-10割の職場の不満度は、最多の3.2点だった。


出社している人が不安を覚えやすいポイント
 同僚がテレワークをしている中で出社している人は、上記の他に「同僚は仕事をサボッているのでは」「公正・公平な人事評価がなされているのか」
「テレワーク中の同僚の気持ちを察しにくい」といった感情を抱きやすいことが分かった。


出社している人が勤務中に生じる疑念・不満の度合い
 また、テレワーカーをマネジメントする上司も「業務の進捗(しんちょく)状況が分かりにくい」
「トラブルが起こっていないか心配」「相手の気持ちを察しにくい」との不安を覚えがちとの結果も出た。


上司のマネジメントの工夫が不可欠
 パーソル総合研究所は、社員の負の感情を緩和する上では、上司のマネジメントが重要であるとし、
(1)テレワーカーのスキルや業務、キャリアの意向についてきちんと把握する、
(2)遠隔での部下とのコミュニケーションを意識的に増やす、
(3)出社する人のフォローも忘れない――といった工夫を呼び掛けている。

 

 

IBMは近い将来「NYダウ」からはずされる印象しかないんだよね

IBM人気ないんだよなー
というか使いにくい
先日 IBMクラウドの料金についても問題になってたし。
IBMの次の成長の種まきできていないんだよね
bluemixとかredhatとか取り込んでいるんだけどそれが
うまくいってない印象しかないんだよね


ダウ工業株30種平均は今週、124歳の誕生日を迎える。
市場関係者にとって、ダウ平均が高齢化しつつあることは言うまでもない。
由緒ある同指数と比較的新しい株価指数の間に生じているギャップを見れば、その年齢は隠しきれない。
多くの高齢者がそうであるように、ダウ平均もテクノロジーについていくのに苦労している。
一部には同指数がもはや21世紀の経済を、特に新型コロナウイルスの時代において全く反映できないのではないかとの声もある。

 


 新型コロナ感染拡大でニューエコノミー企業がヒーローとなった今の市場ほど、各指数間のギャップが顕著になることはめったにない。
新たに英雄となった企業の恩恵を受けていないダウ平均は年初来で14%安の水準に沈んだままだ。
一方、ハイテク株の構成比率が高いナスダック100指数は年初来で7%を超える上昇となり、S&P500種株価指数も年初来で約9%安の水準まで持ち直した。


 もちろん、各指標間の動きだけ判断するのは、株式市場のベンチマークとしての目的を誤解させる。
2020年のパフォーマンスで上回るからと言って、S&P500種がダウ平均よりも優秀かつ有用なツールということにはならない。
ただ、ロックダウン(都市封鎖)中の経済の勝者は見いだせる。
アマゾン・コムやネットフリックスに代表されるようなオンラインで自動化が進んだ企業だ。

 


 テクノロジー企業の優位性を背景に、指数間格差は顕著になりつつある。
今年ここまで、ナスダック指数がダウ平均を1ポイント以上アウトパフォーマンスした日は17日を数えた。
ブルームバーグの集計では、これは09年以降のどの通年よりもすでに多い

 

指数間の格差は、指数連動型ファンドに投資する多くの投資家にとっても重要だ。
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスによると、世界中で約11兆2000億ドル(約1206兆円)の資金がS&P500種をベンチマークとしており、同指数に連動するパッシブファンドの額は計4兆6000億ドルに上る。
ダウ平均をベンチマークとする資金は約315億ドル、同指数に連動するパッシブファンドの額は282億ドルだ。


ニューヨーク証券取引所のスクリーンに映し出されたダウ工業株30種平均の株価(AP)
 ダウ平均はその名が示す通り、「工業株」の構成比率がS&P500種とナスダック指数に比べて高い。
それが、指数間格差に別の視点をもたらす。
ダウ平均は巨大ハイテク企業に極端に偏っていないため、広範な経済を最も正確に映し出す指数といえるかもしれない。
アマゾンやネットフリックスの株価急騰は、2000万人余りが失業している現在の米国を反映したものでは確かにない。

 あとやっぱりIBMが回復してない。他の出遅れ企業と同じ水準。

IBMは近い将来「NYダウ」(ダウ・ジョーンズ工業株価平均)からはずされる印象しかないんだよね

 エドワード・ジョーンズの投資ストラテジスト、ネラ・リチャードソン氏は「新型コロナは実際に経済のあらゆる種類の不平等を増幅させているが、市場集中という点では市場の不平等も増幅している」と指摘。
「株価回復は一握りの企業に非常に集中している。
ほとんどの企業はまだ弱気の領域にある」

Qorvoは米国の半導体企業。従業員8000人はいる会社。GaN RF半導体デバイス

Qorvoは米国の半導体企業。従業員8000人はいる会社。GaN RF半導体バイスでも有名らしい

 

Qorvoは、無線通信やブロードバンド通信を駆動するアプリケーション向けの高周波システムの設計、製造、供給、ファウンドリーサービスを行う米国の半導体企業である。NASDAQに上場している同社は、2014年に発表され、2015年1月1日に完了したTriQuint SemiconductorとRF Micro Devicesの合併により誕生

 

Qorvoは2015年1月1日にTriQuint SemiconductorとRF Micro Devices(RFMD)の合併により誕生

 

2015年6月にはタバコ会社のLorillardに代わってS&P500の構成銘柄となる。

 

S&P500に参加した時点でQorvoは120億ドルの評価を受けていた。

 

従業員数は8,000人以上

 

2016年半ば時点でオレゴン工場だけで1,000人近くを雇用

 

2020年、Qorvoはアイルランド半導体企業Decawaveを4億ドルの価値があるとされる取引で買収した。

 

不動産はどれに投資をしたらいいのか?

不動産はどれに投資をしたらいいのか?

 

新規に登録された全国の投資用不動産3種別(区分マンション/ 一棟アパート/ 一棟マンション)のデータ(物件数、物件価格、表面利回り)を集計し、最新の市場傾向として取りまとめたデータ。
2016年6月分のデータがこれ

 

f:id:harapancakeni:20160701202423j:plain


【区分マンション】
2016年6月の区分マンションの価格は、前月比-1.33%(-19万円)の1,412万円で、ほぼ横ばい。表面利回りは、前月比-0.07ポイントの7.72%と低下基調にある。

【一棟アパート】
一棟アパートの価格は、前月比-2.26%(-136万円)の5,873万円と5,800万円から6,000万円付近を上下しつつ、横ばい圏内の動きとなっている。表面利回りは、前月比+0.11ポイントの9.17%と上昇。

【一棟マンション】
一棟マンションの価格は、前月比-4.39%(-693万円)の15,094万円と下落。表面利回りは、前月比+0.17ポイントの8.15%となり上昇に転じた。

土地の価格まとめ

 

オーストラリアでは中国人の不動産投資が過熱

最大都市シドニーの国際空港近くの幹線道路に、中国本土で使う簡体字で書かれた広告が並ぶ。広告主は中華系の社長の頭文字を取った開発会社だ。2010年設立の同社は高級マンション9棟を完成させ、1100戸を建築中、2000戸を計画中という。
 豪州住宅建築業協会によると、05年からの10年間で住宅用の土地価格は約2倍に上昇。シドニー市の不動産会社によると、同市周辺の住宅価格の中間値は、15年に100万豪ドル(約7600万円)を超えた。
 新築物件の購入者の7割前後が中国人で、基本的に外国人が購入できない中古物件でも、マンションの6、7割が中華系の名前だという。中国本土からの購入の専門仲介業者も多い。大半が投資目的で、価格高騰で一般人が買えないとして社会問題化している。

繁栄と会社と労働者を結ぶ転職支援会社

なぜ最初は1600年頃のオランダで、次に1700年頃の英国で、さらには植民地だった北米で、それからスコットランド、ベルギー、北フランス、そしてドイツで繁栄が起こったのか。その答えを一言で言うと「リバティー(自由)」だ。解放され自由になった人々は独創性を発揮することが分かった。奴隷や農奴、抑圧された女性、王政や官僚制のピラミッドの中で身動きがとれない人々はそうではない。欧州では、欧州的な深い価値観とは全く関係なく、特定の政治的アクシデントによって多くの人々が解放されていった。ルターによる宗教改革、スペインに反抗して1568年から始まったオランダ独立戦争、1640年代のイングランドの内戦、さらに時代を下って米国の独立戦争フランス革命などである。欧州の人々は、機会を得るために一般の人々は解放されるべきだと確信するようになった。それは、暮らし、自由、そして幸福の追求とも言えるかもしれない。


グレート・エンリッチメントは人類が初めて小麦を栽培し、馬を飼育して以降、宗教とは関係なく起こったできごとのなかで最も重要なものだ。帝国の盛衰や、これまでに存在したあらゆる社会の中の階級闘争よりも歴史的に重要だったし、これからもそうであり続けるだろう。帝政が英国を豊かにしたのではない。米国の成功は奴隷のおかげではない。力が豊かさにつながるわけではなく、搾取は豊かさの推進力でもない。フランス式の結果の平等へ向かう進歩は税制や再配分によって達成されたわけではなく、スコットランド式のかなり異なる平等の概念によってである。真の推進力は古典的なリベラリズムを拡大したイデオロギーだったのだ。


結婚相手を探す「仲人」や家と人を結ぶ「不動産」は、お互いの出会いを助ける仲介者。同じように会社と労働者を結ぶ「転職支援会社」を活用するのです。

東京・丸の内の転職支援会社では、仕事の情報が得られるほか、カウンセリングで自分に合った仕事を提案してくれます。最近は異業種にチャレンジする人も多いとのこと。面接の練習や応募書類のアドバイスも貰えるので、サーチフリクションを減らし、留保水準を高めに維持することができるそうです。

東大から宮台がはいったかー。話題づくりで終わらないように活躍しないとね

東大から宮台がはいったかー。
話題づくりで終わらないように活躍しないとね

全日本大学野球連盟は19日、日米大学選手権(7月12~17日・神宮ほか)の
日本代表に東大の本格派左腕投手、宮台ら24人を選出したと発表した。
東大からは1983年に初選出された大越投手以来、33年ぶりとなる。

 宮台は今春の東京六大学リーグでチームの3勝のうち2勝(4敗)を挙げ、
防御率2・05を記録するなど好投を続けた。
東大