テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすいというけど、職場のうざい人と距離採れるからストレス軽減になるよね!

テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすいというけど、職場のうざい人と距離採れるからストレス軽減になるよね!

 

テレワークやることでこれまでなかったメリットも生まれているのだから、そこの部分をおおきくすればいい

 

テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすい——。
労働環境が一律ではない場合は、テレワーカーは「自分は孤立している」「サボッていると思われないか不安」、
出社している人は「不公平だ」「テレワーカーに仕事を頼みにくい」といった感情を抱きがちだという。


 テレワーカーが約2〜3割の職場では、特にメンタル面に悪影響が生じやすいとの結果も出ており、
同社は「“まだらテレワーク”は職場の人間関係にギスギス感を生む可能性がある」と指摘。
マネジメントの工夫を呼び掛けている。


テレワーカーが不安を覚えやすいポイント
テレワーカーが約2〜3割だと、特に孤独感につながりやすい
 テレワークをしている社会人に、勤務中に生じる不安感の度合いを5段階評価で聞いたところ、
平均値が最も高かったのは、テレワーカーが約2〜3割の職場(3.2点)。
約4〜5割の職場(3.0点)、約1割の職場(2.9点)、約6〜10割の職場(2.7点)と続いた。


 テレワーカーの勤務中の孤独感も同様に、テレワーカーが約2〜3割の職場(2.9点)が最も高かった。
約4〜5割の職場、約1割の職場(ともに2.7点)、約6〜10割の職場(2.6点)と続いた。


 テレワーカーが少ない職場などでは、在宅勤務中の人は上記の他に「出社する人の負担が増えないか不安」
「上司から公平・公正に評価してもらえるか不安」「自分には仲間がいない」といった感情を抱きやすいことが分かった。

zoomとかteamsとかgoogle meets とか併用する現場もあるかもね

テレワーカーが勤務中に生じる不安感の度合い
テレワーカーが増えるごとに、出社する人の不満も増す
 一方、出社している社会人に、勤務中に生じる疑念や不満の度合いを5段階評価で聞いたところ、
平均値が最も低かったのは、テレワーカーが約1割の職場(3.0点)。
以降、テレワーカーの割合が増すごとに、疑念・不満の度合いも増加。
テレワーカーが約6-10割の職場の不満度は、最多の3.2点だった。


出社している人が不安を覚えやすいポイント
 同僚がテレワークをしている中で出社している人は、上記の他に「同僚は仕事をサボッているのでは」「公正・公平な人事評価がなされているのか」
「テレワーク中の同僚の気持ちを察しにくい」といった感情を抱きやすいことが分かった。


出社している人が勤務中に生じる疑念・不満の度合い
 また、テレワーカーをマネジメントする上司も「業務の進捗(しんちょく)状況が分かりにくい」
「トラブルが起こっていないか心配」「相手の気持ちを察しにくい」との不安を覚えがちとの結果も出た。


上司のマネジメントの工夫が不可欠
 パーソル総合研究所は、社員の負の感情を緩和する上では、上司のマネジメントが重要であるとし、
(1)テレワーカーのスキルや業務、キャリアの意向についてきちんと把握する、
(2)遠隔での部下とのコミュニケーションを意識的に増やす、
(3)出社する人のフォローも忘れない――といった工夫を呼び掛けている。